1/1 レイジングハートEX 製作日記
※EX=エクセリオン
![]() |
2008年3月 さあ、製作開始だ! 前回製作のレイハを元に作る。 |
![]() |
3月31日 はちみつ工房のメンバーで秋葉原に行きました。 いろいろとパーツ屋を巡り、レイハEXに使えそうなパーツを探すが、結局この日は構想自体固まってないので、試作目的での音声ユニットだけ購入。 その後、メンバーの1人がMADE喫茶に行った事がないとういので3件はしご。 店名は忘れたけどフツーのトコでした。 ここで、誤解のないよう書くが「私はは服に興味はありません」 |
![]() |
4月 今月は仕事が忙しく、倒福氏から頂いた「わっちパズル」を組むだけでした。 そんな暇あったらレイハ作れよ!(><)/ いえいえ、物理的な製作は行っていなかったけど、他での製作はちゃんと進んでいるのだ。会社関係で、検査を依頼してるトコの社長と飲む機会があり、いろいろ話していたらソコはプラスチックの焼付塗装もやっていると云う。 おお! ビンゴ! 私は趣味でこーゆー事をしてると話したら、いろいろと相談にのってくれた。 プラ部分の焼付塗装、これが実現すれば企業並みの品質になる! 場所は宇都宮で少し遠いが、品質向上や買ってくれる人が少しでも満足する為なら、どこでも行きまっせぇ〜 |
![]() |
5月1日 元々の角をカットし、新たな角を作る。 全体的なバランスを見ながら少しづつ形状を調整しつつ作る。 |
5月3日 角部の荒仕上げをしてみた。 パッと見は良さげだが、まだまだ調整が必要だな。 ※下の写真は前回製作のレイハ、比較参考。 |
|
5月11日 左右角部を作成。 先端を三角錐形状にしたが、イメージが合わないのでここは作り直し。この日はアウターパイプ(マガジンが挿入されるトコ)の加工で旋盤を使った。 約1年ぶりの操作だったが意外と体は覚えているモンだな〜 |
|
5月25日 角部の形状変更、錐から面に・・・ただこれだけじゃあ〜寂しいので少しアクセント付ける予定。 ついでに強度UPの為、ビス止め部の凹凸(赤丸部)も増やした! ※内部機構を試行錯誤しているが、電力で並行運動をさせるのは難しい。 物理的な大きさでギヤーもダメ、ソレノイドも運動量が少なくてダメ。 というか例え完成しても長期稼働やノントラブルの確実性が保証できない。 やっぱ機構をなくして価格を抑えての販売に切り替えた方がいいかな? だってそーじゃない、数万の商品が買ってスグ故障しても保証なしって… 納得いかんわな 実際、売る以上短期間の保障は付けるけど家電メーカーみたく1年なんてのはとても無理。 |
|
![]() |
6月2日 マガジン製作に入る。 バランス取りの為、厚紙(青いヤツ)で試作をする。 まぁ〜こんなモンかな? クリアーパイプは長いので後日切断。 想定してるカートリッジ寸法はΦ10×60mm |
NO PHOTO | ちょっとしたソースから、 迷人から各種待機デバイスが販売される情報をキャッチ!いずれ何処から出るとは思っていたけどね。 っと云う理由で各種待機デバイスの販売は終了決定! |
6月14日 型取った厚紙を元にプラ板を切り出す。んでビジュアル通りスリットを1本追加。写真のビスは表裏ズレ防止、リリース時にはありません。 |
|
6月20日 立体化したマガジン。軽量化と中に秘密メカを組込めるよう中空、ただコレだけだと強度がないのでリブを取付ける。とりあえず、ワンフェス展示に間に合せるのが今の目的なのでここまでで止めておく。 |
|
7月10日 マガジン脱着部のフレーム製作。 マガジンサイズが決定したのでココのサイズも決定した。 ホントはパイプを割らずに加工をしたかったのだが内部機構と加工を事を考え、横割り分割に… 強度を考えれば、ヘッドとフレームを一体化した縦割構造にすればいいのだが、マガジンに横方向からの衝撃を受けるとフレーム分割面にも影響を受け、ヒビや割れが起こりやすいので、それの防止を目的にし、横割り構造にした。 補強の意味も含めフレーム内部にパイプを通している。 |
|
フレーム分割 まぁ、こんな感じ。 |
|
7月26日 マガジン挿入口のフレーム |
|
![]() |
強度保持と製作性を考慮して、赤丸部品を一体化。 |
一体化しても軽量化は重要なので中をくり抜く。 |
|
8月3日 ワンダーフェステバル2008夏 EXの原形を展示。 当日のエスカレーター事故の為、次回の開催は白紙っと云うことで中止・延期はあるだろうけど早まることはないと思うので、自然とEXの販売も延期となるかな? だから、ワンフェス以外のイベントで販売をするかもしれません。 |
|
8月17日 WFも終わり、倒福氏より頂いた「わっちパズル」を組立てる。ミッションコンプリート! |
|
9月3日 マガジン製作 もちろん軽量化とコストダウンのため中空。これだけだとヘニョヘニョなので、厚さ3oのプラ板で補強する。今回、板状の補強にしたのは、内部に秘密メカを組込めることを前提に考えてのこと。 補強とは関係ないが、マガジンが全体的に長いので15mmぐらいカットする。 |
|
9月21日 フレーム内部製作中 スライド可動の内部機構を製作。 可働ストロークを稼ぐのに頭を悩ませる・・・ |
|
9月21日 補強増量 フレーム大口径化に伴い、フレームジョイント部も大口径化、するとその上とのギャップが大きいので、バランスを良くするため少し増量してみた(赤丸部分) |
|
9月27日 スプリングハウス製作(矢印の部分) 前回15mmカットしたのは、スプリングハウスを取付けるのを忘れたため。 これで装弾数6発と云う 設定通りの長さとディティールになった♪ |
|
9月28日 マガジン完成♪ と言っても本仕上げ前。 本仕上げは型製作の直前にする。 ※販売時にはネジ部(写真上)はパテで仕上げ、隠します。 |
|
10月5日 フレーム、スライド内部製作 内部構造はこんな感じ。 可動に対しての作動不良対策としてシンプルにする。 A部、マガジンガイド。マガジンが左右に振れるのを防止するために付けたが効果がイマイチかも… 苦労して製作したのに。 B部、アッパーフレーム内側に入り中央の溝をスライドするのだが、摩擦による削れ対策と滑りをよくするため、一部材質をジュラコンにする。 ディテール優先のため、マガジンキャッチ機構はありません。 でも、マガジン脱着機能はあります。w |
|
NO PHOTO | 10月27日 EX発売日決定? 倒福氏がコーベの土産があると云うことでお邪魔しました。 んで、コーベの事を聞いたりとイロイロ話をした中で、今後のイベント出展の事も話題に・・・ 結果、5月のイベントで販売。 |
NO PHOTO | 10月31日 マガジン及びスライドの可動テスト マガジン脱着はOK スライド可動は上下左右に若干のブレがあるので改良が必要 ※今回はテストのため、スライド可動は秘密メカで行いましたが、販売品は手動となる予定です。 |
NO PHOTO | 11月15日 部品が廃番だとぉ〜!! レイハ量産化のため、部品を買い貯めしようと店に出かけると、いつもあるとこにない・・・? このとき私はたまたまこの店舗では売り切れなんだなと思い、他の系列店へ・・・ だがそこにもなかった。 2〜3軒廻ってもない。 まさかと思い店員に聞くとそれは廃番になったらしい。 あ〜あ、また仕入れルートの新規開発か・・・ この店安くて良かったのに |
11月22日 設計変更! シャフトエンドの径がフレームに比べると細すぎでバランスが悪い、だから作り直す事に決定。 やっぱ見た目のバランスが大切だし、買った人にも満足のイク物を手にしてもらいたいからな。 「レイジングハートの購入はココじゃなきゃダメ」って思ってもらえる ことを目指して、俺は作りたい。 |
|
11月23日 シャフトエンド製作 ムクの材料がなかったので、昨日のうちにパイプにキャストを流し込んでムク材を作り、大体の罫書きを入れる。 んで当日、旋盤にチャッキングし、加工。 私はまだ技術が未熟で「丸み」の加工ができないので、ソリッドなデキになってしまった。 一部段差があるが、これも俺の未熟さゆえ・・・ 精進せねば。 この後は、パテを塗り仕上げをする。 下写真。 大きさ比較のため、並べる。 上が前作で、下が今回製作したモノ。 |
|
11月30日 改良 A シャフトエンド 上の写真の仕上げしました。 B アッパーフレーム スライド動作中のガタつきを抑えるガイドを追加 C スライド 先月の可動テストでの対策&調整から、このような形状に 変更。 D スライドガイド スライドの形状変更により、こちらも変更、見た目わからんけどね。 |
|
11月30日 改良パーツの仮組 シャフトエンド以外改良したところが、隠れる部分なので正直 わからんw |
|
12月3日 レイジングハートエクセリオンショーティー バランス取りのための仮組です。 これでも全長80cmほどあります。 今月中に仕上げ完了を目指す。 |
|
12月22日 最終仕上げ完了 やっと終った。^^ これで年末年始の休みに型製作&複製作業という予定を遂行できる。 複製パーツ点数、全部で12点。 |
|
12月25日 大人買い シリコン16kg(2箱) キャスト12kg(1箱) 通販で購入。 てか、この量を店頭で持ち帰る度胸も力もない。 |
|
12月29日 やっぱり型デカスギ! 粘土足りません! ので、新しいの1kg出したよ(明るい緑色部)、それでもうす〜くうす〜く使用してやっと足りた。 型ブロックギリギリ、てかこの時点でシリコンが足りない事が判明、パーツを一体化したのが原因だ。 高さが高くなったからな〜、明日にでも買いに行くか。 |
|
12月30日 原形破損(; ;) 型から取出す時にヤっちまった。アウチッ! ここまで破損すると修復する気も失せるな orz |
|
12月31日 EX型完成! シリコン追加購入し、なんとか年内に間に合った。 が、とにかく重いです。 4つの型の総重量26kg、ちなみにヘッドパーツの型は前作よりも一回り大きく、厚いです。 ああっ明日から2009年か・・・ |
|
2009年1月1日 あけましておめでとう! 特にやることがなかったので、元旦から複製作業。写真に写ってる複製品はファーストショット、ゴムの本数が足りなく締め付け力が弱くて、外周にバリが張った。 この日だけでゴムが10本ぐらい切れた。 切れたゴムが手にあたり痛い。 しかも通常よりも太いゴムなので痛さも半端じゃない(; ;) |
|
1月3日 複製作業終了。 途中、キャストが足りなくなって近場のホビーショップに行ったが、グレーが置いてなかったのでアイボリーを購入。 どうせ、塗装済完成品販売だから色は関係ないけどネ。 とりあえず15本分複製。 |
|
1月11日 旋盤作業1 排気管のスリット入れ工程です 前作と同じ工程なので、作業自体に特に苦はなかったけど、今回は切削の刃(バイト)を自分で製作することになったのでチョット抵抗があった。 だって私、ドリルの刃も砥げないんだもの… それが、なかなかどうして、初めて作った割には形状、切削・加工面がキレイにできたよ^^! |
|
1月11日 旋盤作業2 シャフトエンドの加工 このパーツを見た倒福氏が驚いていたが・・・ はい、チョット重量感のあるムクです。 軽量化に反しているのでは? と、思うかもしれないけど・・・ と〜〜ころがギッチョ〜〜〜ン! これは重量バランスの対策なのだ。 持ってポーズをとるとき、ヘッド側に重心が偏り、手にかかる負担を軽減するのが目的。 総重量が増えるがバランスがとれていれば、意外と重さを感じないのだ。 こーゆー細やかな技がポイント♪ 作業はシャフトが入る穴をあけるだけです。 |
|
1月12日 複製品の組み具合確認 グレーのヤツね。 スライド機構を組んでみたら意外と不都合なくできました。 まぁ〜原形の段階からかなり調整してたからな〜 これでアウトだったら私は泣くよ。 |
|
1月28日 3パーツ、フィニッシュ完成 上からフレーム、スライド、マガジン。 フレームとスライドはこれから作るヘッドに組み付け。 今だから言うが、マガジン形状は私の趣味が多分に入っているw |
|
2月14日 第一期生産分7本、ヘッド仕上げ中 来週には完成するかな? パーツを一体化したので前回より作業は早くできるが、やっぱ手間かかりスギ。 この時点でパテ120g・瞬着30g使用(アルミのケース3本溜まったよw) 同時期に白色防止の姉妹品使ってみたけど、硬化遅! 即ゴミ箱に・・・ |
|
2月14日 いでよ、ドラゴン! 7つ揃った! 「レイハEXを完成して下さい」って、お願いをしたい。 川口支部で製作を依頼してたコアが届いた^^ 納期早!、仕上げGOOD! いい仕事してますねぇ〜 流石プロ! このパーツ、クリスマスツリーの装飾ボールを使うのも考えた事もあるけど、ダメねアレ。 塗装の質感が安っぽいというかレイハに合わんし、パーティングラインが残っているので完成度という点で却下ですよ。 |
|
![]() |
2月15日 各部パーツ名称 1.ヘッド 2.エキゾーストカバー 3.スライド 4.コア 5.スタビライザー 6.マガジン 7.フレーム 8.シャフト 9.シャフトエンド ここまで作っといて何だけど、版権取れてませんw |
2月23日 仕上げ完了 あとはエキゾーストカバーとシャフトエンドの完成を待つのみw |
|
3月1日 ホビコンGK01 参加しました〜 と、言っても私はお手伝い、でもしっかり展示はさせてもらいました。w 倒福氏、私の知らないうちに数々の作品を作るのぉ〜 まるでジオンの秘密基地だよ。 ま、実際ガンプラが・・・ |
|
3月2日 版権写真 今回は、複製品塗装前まで完成してたので、小細工なしの余裕の撮影^^ |
|
3月7日 塗装UP、完成!!!!! 今回は1本(見本)なので、自分で塗装しました。 写真は、シャフトが長いと収まりが悪いので、部屋に転がっていた短い端材を使用。 |
|
3月8日 痛車!w 製作中に閃いたアイデア。 |