KSR-U Full LED化 はじめに
ここでは独自で調べたり、基準にしたりした内容を単純・簡単に書いています。 なにぶんシロートなモンでLED化について、間違いや指摘・意見など多々あるかも知れません。 そのときはメールでご一報頂けると助かります。 |
|
LED 発光させる部品。 LEDはかなりの種類(色・形状・性能)があるので、ここでは代表的なモノを紹介します。上写真左から「5mm砲弾、3mm砲弾、Flux」と呼名があります。 LEDには極性(+・-)があり、一般的に足の長い方が「+」になりますが、Fluxのように足の長さが同じモノもあります。 発光色について。 白・青・赤・黄・橙・桃などいろいろあります。また、同色でもメーカによって色は異なるし、電圧の違いによっても色が変わります。 ちなみに色表示でウォームホワイト(Warm White)は電球色のこと。 購入店によって違いますが、LEDは写真下のようなラベルが貼られています。ここでチェックするのは・・・ 1.Vf(ボルト)→入力電圧:この範囲で使用すること。 2.mcd(マイクロカンデラ)もしくはlm(ルーメン)→明るさ 3.mA(ミリアンペア)→入力電流:これ以上の値は禁止。 4.deg(デグ)もしくは°(角度)→光の照射範囲。 ※mcdとlmでは明るさの意味合いが違います。ろうそくで例えると、炎がmcd:照らしている壁に映った明るさがlm と一応書きますが、イマイチピンとこないよね。 だから自分はとりあえず購入し点灯して使用or不使用を決めています。それでも、12000mcd以上を目安にしているけど・・・。 |
|
抵抗 入力の電気をLEDに適切になるよう変換する部品。 これもLED同様かなりの種類があります。 極性(+・-)はありません。 使用する抵抗の値は計算式で求めますが、自分はメンドクサガリヤなので下記のサイトを利用しています。 http://diy.tommy-bright.com/ |
|
整流ダイオード 電気の逆流を防ぎLEDを守る部品。 極性(+・-)があります。手間や費用のかかってるテールランプや分解できないウィンカー球など、破損すると修理が大変な物に使用しています。 |
|
写真なし | ソケット・ケース・金口・基板など |
部品購入元は、主に2ヵ所。 LED・抵抗・ダイオード・基板は、秋月電子通商 http://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx LED・ソケット・金口・リレーは、LEDパラダイス http://www.led-paradise.com/ 各ページに書かれている単価は、入り数÷価格で計算しています。 抵抗などバラ売りしてない商品もあるので・・・ 例えば、秋月電子通商で抵抗を買う場合、最小単位が100本入りで100円=1本1円と換算。 |