KSR-U Full LED化 ウィンカー

基板  T15ウェッジベース専用 4枚 200円 エルパラ
LED  白色OSW54K5111A 12個 600円 秋月
抵抗     120Ω    4個   4円 秋月
整流ダイオード 1N4007   4個  20円 秋月
金口     BA15s   4個 120円 エルパラ

作業時間:60分      計 944円 
 本来、T15基板は3mmLED9個使用なのだが、チト強引に5mmLED3個直列にて使用。 +側に抵抗、−側に整流ダイオードをハンダ付け。 
 基板と金口をエポキシ接着剤で付けて乾燥待ち。

 まぁ〜ホントはLEDを各12個ぐらい使おうと思ったけど、いくら消費電力の少ないLEDも数が増えれば、それだけ電力も費用も増えるわけで・・・。
 装着!
 点灯! おお明るい・・・・? 橙色から黄色に近い色に変化。 LED3個と明るさに不安を感じたが、この明るさなら昼間でも認識できるし、横からも認識OKだ。 多分レンズキャップがうまく光を拡散してくれたんだな。

  しかし・・・ 点灯したまま? 点滅しない?? なぜ?? 急遽ネットで調べるとリレーが原因と判明。 リレー購入まで、いましばらく電球でガマンしよう。 (; ;)

   
届きました、リレー!

 ウィンカーをLEDにしたが、点灯しっぱなし。 原因はリレーにあると解った。 そこで、自作にしようかなと思ったけど、手間とか防水性とか考えると買った方がお得と判断し買いました。

ICリレー(3極タイプ)1個 950円 エルパラ
クワガタ端子      1個  30円 メーカー不明
平型端子       1個  20円 メーカー不明
結束バンド      1本  10円 メーカー不明
コード        10cm 切れ端のため 0円 

作業時間 30分    計 1010円




サイドカバーを外し、リザーバータンクの左にあるのがリレー。 これを交換します。












KSRのリレー端子はL型2極平型、購入したのは3極平型。意外なことにコネクターが合うのだ。 ただ、配線を入れ替えなければならないので、精密ドライバーをコネクターに突っ込み線を引き抜く。









はい。抜けました。 これと同じ要領でもう1本引き抜きコードを入れ替える。












まとめると、
リレーのBには茶色の線
リレーのLには橙色の線
リレーのEにはクワガタ端子と平型端子で作った線→ボディーアース



 この組み合わせを探すのに少し時間がかかった。だって純正リレーのBには橙色、Lには茶色の線が接続されていたからネ。 初めそのまま接続して点滅しなかったので「掴まされた!?」と思ったよ。 で、配線図を見直して間違いに気付いた。











結束バンドで固定して終了。

 さっそく、スイッチを入れる おお! 従来の電球なのに明るさが上がった。 多分、リレー動かすのに必要な電力が少なくなったんだな。 さらにスイッチを入れてからの反応が早い! 以前は、スイッチ入れてからワンテンポ遅れて点滅してたから車線変更が怖かった〜。

 さて、コイツを付けたのは電球を光らせるためじゃなくLEDだ。 さっそく付け替えてテストすると・・・ あれ!?  4ヶ所全て点滅してハザードになる? なんで???

2013/4/21

 上の問題点を精査してみると、ターンシグナルインジゲーターの電球を外すと、ちゃんと左右で点滅をすることがわかった。 つまり、ここから電源を取ったらダメだと云うことだな。 だから別の点滅電源としてリレーから分配(茶色・橙色に割り込み)してメータにまで配線を敷く。

割込み端子      2個  40円 メーカー不明
コード       1m   0円 自前






 元々のターンシグナルインジケーターの線を切り、分配した線と接続。 切り残った線は漏電しないようにビニールテープで絶縁処理。

 で、製作したLEDを入れて確認・・・

 OK! 成功です。 ちゃんと点滅します。 (^ ^)!

 よ〜し。 残された課題は、メーターランプの作り直しとヘッドライトの2つだ。

写真なし 13/4/27

夜間走行して、気が付いた。 上記の配線だとウィンカーは、点滅ではなく明暗になってる。 といっても、暗のときは明のときの残光かなと思うぐらいの光なので、そんな気にならないからこのままします。 オフのときは、ちゃんと消えてるしネ。
写真なし 13/8/1

ICリレーに交換した時は注意が必要。 

従来のリレーは電球の消費ワット数を考慮して点滅していたわけで・・・ だから電球が切れてると点灯しっぱなしやハイフラ現象を起こすので異常に気付くのですが、ICリレーはワット数を考慮しないため、電球が切れてても点滅します。 なので運転前点検をオススメします。
Back